2006/02/26

富のゆくえ

たまにはマジメな話を。

総人口:50万人

1人当たりGDP:$50,200ドル(2005年)
(ルクセンブルグに続いて世界第2位、日本は$30,400で22位)

GDP実質成長率:18%

GDPに占める工業の割合:96%



どこの国のことか想像つきますか?








答えは「赤道ギニア」(CIA World Factbook)。
は?  って感じではないでしょうか。僕もそうでした。国土面積は28,051平方km、本州と九州を足したくらいのアフリカの小国です。



赤道ギニアの別の指標を見てみます。


乳児死亡率1000人当たり85人

平均寿命49.7歳(世界で上から198番目)(CIA World Factbook

人間開発指数、121位(UNDP


本当に同じ国とはにわかには信じがたいですが、理由は1992年に発見された石油です。Exxon Mobilが開発に着手し(Wikipedia)、経済規模だけは飛躍的に発展しました。ここで注目すべきはGDPとGNIの格差です。2000年の世銀のデータですが、GNIがGDPの4分の1しかありません。つまり同国内で生み出された富のうち、赤道ギニア国民が得た分が4分の1以下しかないということ。残りは全て国外へ流出しているわけです。ちなみにExxon Mobilの2005年度純利益は4兆2270億円(日経)。

ただえさえ外国資本に大きくピン跳ねされている石油ビジネスですが、経営は政府の役人とその家族が独占しており、一般国民にはほとんど還元されていない模様。同国は政治腐敗のため、世銀、IMFの援助が停止されています。もっとも1993年以降、大きな石油収入のため援助基準を満たさなくなっているようですが。

国内の腐敗は置いておいて、一番言いたいのは途上国の経済を計るとき、GDPでは実態が見えにくいのではないかということ。赤道ギニアは極端な例ですが、一見GDPが伸びていて順調に経済が発展しているように見えても、そのうちどれだけが国民に還元されているのかが全く見えない。搾取の現状が隠されているわけです。

セネガルの例で言えば、同国民の9割は農民、なのにGDPの7割はサービス産業が占めている。実際行って思ったのは、外人が外人のためにやっている観光サービスが多いこと。ただ、セネガルの場合GDPとGNIにそこまで差異が無いので一概には言えませんが、注意して見ていくべきだと思います。


(経済は専門外なので間違いなどありましたら、ご指摘お願いいたします。)

2006/02/22

青春

先週末アイスホッケーの試合を観に行ってきました。コーネルVSハーバード。シーズン終盤の試合で、チケットはなんと学期の初めに完売する超人気の一戦。ある意味、早慶戦みたいな感じですね。友人に誘われるがまま会場へ向かい、入り口でダフ屋からチケット購入。とはいっても普通の人が余ったチケットを売っているだけなので値段は正規料金でOK。

やっぱり何がすごいって大学がスケートリンクを持ってること。日本にはそんな学校無いんじゃないでしょうか。(日本の大学でホッケーやってた友達は一般のスケートリンクを深夜にレンタルして活動してました。夜の2時から4時まで練習とか。)リンクにはトヨタ他、大企業の広告がずらり。そしてコーネルチームのユニフォームはナイキのロゴ入り。まあテレビ中継されるくらいだから、それなりの効果はあるんでしょう。

ちなみにホッケーの試合を生で観るのは今回が初。ルールの知識がゼロなので何をすると反則なのかも全くわからない。パックの動きを追うのが精一杯でしたが、結構楽しめました。全米ランキング2位のコーネル大学、2対4とリードを取られ、最後の5分くらいはゴーリーまで外して6人総出で攻め込みラスト1分で3点目を決めたものの、そのままあえなく試合終了。

今回の試合はホームでやる最後の試合だったらしく、終了後に4年生の引退式みたいなことをやってました。照明が落とされ、一人ずつ名前を呼ばれると、大勢の観客が見守るなかスポットライトを浴びてリンクを一周。その間に、これまでの功績や今後の進路などが紹介されてました。中にはそのままNHLの選手になるという人も。

自分も学部時代のほとんどを注ぎ込んだヨットを引退するときは感慨深いものがあったけれど、いいなぁ、とちょっとだけ思ってしまいましたとさ。

2006/02/05

酒バトン

他にも人生バトンとか恋愛バトンとか貰ってるけど手始めにこれから。

◆Q1:酔うと基本的にどうなりますか?
饒舌に。ワガママ度アップ。無礼になる。


◆Q2:酔っ払ったときの最悪の失敗談はなんですか?
これといって思いつかない。
酔いの勢いでオールでもいっか、と終電を見送り、大嫌いなカラオケに移動した後に後悔した経験は多数あり。


◆Q3:そのときは何をどれくらい飲みましたか?
適当に3、4杯。


◆Q4:最悪の二日酔いはどんな感じでしたか?
二日酔いで車を運転。昼過ぎだったけど確実に酔ってるのを自覚していた。ヒヤヒヤしてた。


◆Q5:酔っ払ったときに迷惑をかけた人にこの場で謝りましょう
これからもよろしくっす。 


◆Q6:「今,冷蔵庫に入っているお酒の容量は?」
ゼロ。家には貰い物のIICHIKOがあるだけ。


◆Q7:「好きな銘柄は?」
缶ビール:   KIRIN一番搾り、サントリーモルツ
日本酒:    八海山、一の蔵
焼酎:     薩摩衆
飲んでみたい:雪中埋蔵酒


◆Q8:「最近最後に飲んだ店は?」
カレッジタウンのChapter House


◆Q9:「よく飲む、もしくは思い入れのある5品」
海の家OASISで飲むHeineken
セネガルで飲んでたビールFLAG
同じくセネガルで飲んだKarlsberg オススメ
ライムを入れてCorona Extra
名前は忘れたけど新聞紙で包装された日本酒。人生で一番おいしかった。


◆Q10:「ジョッキを渡す5人」
ラネージュのかわいい後輩たち。そうキミ。
別にやらなくてもいいけどね。

2006/02/04

大学院生活

今学期で最後となる大学院。 楽しんでます。

今日は履修しているコースを紹介。

1) Government Policy Workshop(4単位)
いわゆるワークショップ形式というのが必修の一つなのですが、これは実際のクライアントからプロジェクトを引き受けて実行するというもの。テーマはチャイルドケアと経済発展。一般的に福祉分野として見られがちなチャイルドケアを経済発展の重要セクターとして捉えなおし、政策提言などを行うもの。目玉は4月に予定されているNY州のチャイルドケアと経済発展に関する会議の開催。内容を作って、講演者を決めて呼んで、運営を取り仕切る。この授業の履修者は5人。教授の指導のもと、5人のチームで作業を進めていきます。昨日は朝の8時に街中のカフェに集合。教授も交え、朝食をしながらミーティングをしたのちチャイルドケアの現場を見学してきました。


2) Planning and the Global Knowledge Economy: Sustainability Issues(4単位)
持続可能な社会は如何にして実現できるのか、を考えたりするコース。担当のVietorisz教授は80歳くらいの高齢にして7ヶ国語を操る天才。人生の集大成として執筆中の本では持続可能性を進化の過程から追究しようと試みています。概要:

 世界1 原始。バクテリア。猿人。
   ↓進化1 人類の誕生
 世界2 狩猟・漁撈・採集 自然の中に生きる。  
   ↓進化2 農業の誕生 自然の支配
 世界3 現代 人類同士の対立社会  
   ↓進化3  社会的・環境的持続可能性への移行
 世界4 約束の地 開かれた持続可能社会

そして進化3とはつまり人間のPsychological Changeである言っておられます。授業の初期段階である今は世界2の話で人間の社会的特性とか、生物学、脳の話とか、とにかく話が飛びまくり、天才についていくのが大変ですが面白いです。


3) Real Estate Law(3単位)
法律科目を一つ取るのが必須。不動産法を選択。卒業したら不動産の証券化とかやるわけだし、まあ参考になるかな。と思ってやっています。アメリカの法律だけれども。教授は実務家なので、話が面白い。


4)フランス語(4単位)
研究対象がセネガルで、文献もフランス語だから、文法の復習を兼ねて履修。先生はカメルーン人。


5)アフリカンセミナー(1単位)
毎週一回、ゲストスピーカーがアフリカの開発について語る。履修者はアフリカ人が多いので教室にいるとセネガルに帰った気分になります。


6)Seminar in International Planning(1単位)
なんと1969年に創設されて以来、毎年春学期に開催されてきた歴史のある授業。これも毎週ゲストスピーカーが来てプランニングについて語ります。スピーカーの当たり外れが大きい。


先学期、休学した分、単位を多く取らないといけないので大変ですが、作業量が少ないのを選んでいるので何とかなりそうです。これプラス修士の卒業製作をやらないといけないのだけれど。こちらはデータの分析までやってあるので一段落。


昨日は毎週金曜日に学校が主催するTGIFパーティーへ。Thank God It's Fridayじゃなくて、Thank Grads It's Fridayです。 Grads、つまり大学院生しか入れません。ビールが一杯1ドル、ポテトチップス、プリッツェル、ソフトドリンクは無料。いい学校ですね。

そこで出会った日本人、実は母校SFCの卒業生(2期生)。しかも僕がヨットをやってた地元、森戸海岸でウインドサーフィンやってたいうから驚き。狭い狭い世界に生きております。